肩甲骨ダイエット☆肘回しで背中美人 スマホバージョンはココ! メルマガ「週刊宅配ダイエット」より メルマガ「週刊宅配ダイエット」購読申し込み |
![]() 肩甲骨は、腕を大きく自由自在に動かすために上下左右にスライドするようになめらかに動かすことができます。・・・動かすことができる・・・はずなのですが・・・多くの方は、運動不足等の理由により、肩甲骨の動きが悪くなっているのです。すると、猫背のように姿勢が悪くなり、美しい背中からは程遠くなってしまいます。 また、肩甲骨周辺には褐色脂肪細胞という体脂肪の燃焼にかかわる細胞がたくさん存在しています。 肩甲骨をしっかり動かすことで褐色脂肪細胞も活性化して、体脂肪が燃えやすくなるのです。 説明と合わせてイラスト動画をご覧になり、さっそくやってみてくださいね。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ |
||||
肩甲骨ダイエット☆肘回しで背中美人 1,軽く前後に足を開いて立ちます。 2,肘を曲げ、両手の指先が肩に触れるようにします。 3,両手の指先を肩に触れたまま、肘が大きく円を描くようにして水泳のクロールのように交互に腕を大きく回します。 意識は、腕を回すというよりも、肩甲骨を動かす、という感じです。 肩甲骨を動かして、腕の動きをリードしてあげてください。肘が後ろまで回りにくいですね。 そのときは、腕が後ろ側の肩甲骨を背骨側に寄せ、腕が前側の肩甲骨をぐっと前に出すようにしてください。 30回、回したら前後の足を入れ替えて、もう30回、やりましょう! 4,同じ要領で肘を後ろ回しします。 肩甲骨は意識できましたか?だいぶ背中の中心がほぐれた感じがするでしょう(^^♪ 実は、この肩甲骨周辺と背中上部には「褐色脂肪細胞」という 体内の余分な脂肪をエネルギーに変換する役割の脂肪があります。 体脂肪は、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類あります。 ダイエットで燃やすべきなのは白色脂肪細胞内の油の粒なのですが、そのときに働くのが褐色脂肪細胞なのです。 褐色脂肪細胞は、 エクササイズなどによって白色脂肪細胞から血液中に溶け出した体内の余分な脂肪をエネルギーに変換する・・・ ・・・つまり燃やすのです。 褐色脂肪細胞は、全身にあるのではありません。 首の後ろ、背中上部、腋、肩甲骨周囲などにあります。 褐色脂肪細胞を活性化することで、効率よく体脂肪が燃焼し、リバウンドを防ぎ、太りにくい体になるのです。 肩甲骨が十分に動かないと、猫背ぎみの、のっぺりした肩-背中のラインになります。 それに、肩こりになりやすいです。たくさん肩甲骨を動かしてくださいね。(^^♪ |
||||
部分やせTOP | お腹やせ | 足痩せ | 上半身やせ | ヒップアップ |
Copyright (C) 2012肩甲骨ダイエット☆肘回しで背中美人All Rights Reserved |
訪問ありがとうございます。参考になったでしょうか?わからないところは遠慮なくご質問くださいね。
ご質問・お問い合わせ